LogoLogo
Knowledge BaseOther Academies & GuidesThe Sandbox Website
  • Game Maker Academy へようこそ!
  • 👋Game Maker 概要
    • Game Maker について
    • Game Maker で作れるもの
    • Game Maker で使用するツール
  • 🏁はじめに
    • プロフィールの作成
    • Game Maker のインストール
    • マルチプレイヤーについて
      • マルチプレイヤー環境下でのパフォーマンス
  • 🚀ローンチ
    • Game Maker のローンチ方法
    • 体験の作成
    • ギャラリー
  • 🧰メニュー
    • インターフェース概要
    • Top Bar(トップバー)
    • Side Bar(サイドバー)
    • Library(ライブラリ)
    • Toolbar(ツールバー)
    • Hierarchy(ヒエラルキー)
  • 🧭カメラコントロール
    • カメラコントロール概要
    • Game Maker の操作とショートカットキー
    • パンニング
    • 回転
    • ズーム
    • Shift キー
    • 旋回
    • ターゲット
  • 🌎BLOCK(ブロック)
    • ブロックについて
    • ブロックの配置方法
    • Brush(ブラシ)ツールを使う
  • 🦖Asset(アセット)
    • アセットについて
    • アセットとオブジェクト
    • アセットの配置
    • Properties(プロパティ)
    • Rarity and Attributes(レアリティと属性)
    • Presets(プリセット)
    • アセットの親子化
  • 🦸‍♀️ Avatar(アバター)
    • アバターについて
    • Avatar Spawner(アバター スポナー)
    • Custom Avatar(カスタム アバター)
    • Player's Avatar(プレイヤーアバター)
    • Inventory(インベントリ)
  • 🔧Logic(ロジック)
    • ロジックの仕組み
    • Parameters(パラメーター)
    • Behaviours & Components(ビヘイビアとコンポーネント)
    • Triggers(トリガー)
    • Tags(タグ)
    • Messages(メッセージ)
  • 🐵Behaviours(ビヘイビア)
    • ビヘイビアについて
    • ビヘイビアの設定方法
    • ビヘイビア 一覧
      • Animated Decoration(アニメーション)
      • Asset Spawner(アセットスポナー)
      • Asker(質問者)
      • Basic Platform(ベーシックプラットフォーム)
      • Bird(鳥)
      • Button(ボタン)
      • Citizen(住人)
      • Crowd Events(グループイベント)
      • Door(ドア)
      • Farmer(農民)
      • Healer(ヒーラー)
      • Light(ライト)
      • Melee Enemy(近接エネミー)
      • Message Broadcaster(メッセージブロードキャスター)
      • Multi(マルチ)
      • Plant(植物)
      • Post Process Effects(ポストプロセスエフェクト)
      • Predator(捕食者)
      • Prey(獲物)
      • Replace Asset(アセットの交換)
      • Soldier(兵士)
      • Timed Events(制限時間付きイベント)
      • Void(空間)
      • Weather Switcher(天気変更)
  • ⚙️ Components(コンポーネント)
    • コンポーネントについて
    • コンポーネントの設定方法
    • コンポーネント一覧
      • Climbable(登る)
      • Collectible(収集品)
      • Defeat(ゲームオーバー)
      • Drop(ドロップ)
      • Health(体力)
      • Image Display(イメージ表示)
      • NFT Image Display(NFT イメージ表示)
      • NFT Display Information(NFT 詳細表示)
      • Indicator(インジケーター)
      • Pickable(拾う)
      • Play Sound(サウンド再生)
      • Rarity(レアリティ)
      • Speaker(スピーカー)
      • Toggle Behaviour(ビヘイビアの切替)
      • Victory(ビクトリー)
  • 🎮Global Parameters(グローバルパラメーター)
    • グローバルパラメーター
  • 🏆Rules(ルール)
    • Rules(ルール)
    • Welcoming Screen(ウェルカム画面)
    • Quests(クエスト)
      • Unlock Quest(クエストの解除)
      • Launch Quest(クエストの起動)
      • Quest Type(クエストの種類)
        • Counter(カウンター)
        • Asset Death(アセットを倒す)
        • Timer(タイマー)
        • Wait for Message(メッセージを待つ)
      • Quest Completion(クエストの完了)
      • Action After Completion(クエスト終了後のアクション)
    • Victory(ビクトリー)
    • Defeat(ゲームオーバー)
  • 📐ゲームデザイン
    • ゲームデザインのヒント
  • 💡チュートリアル
    • 初級者向けチュートリアル
      • 互換性のあるNFT フレームの作成
      • ドアと鍵
      • 動くプラットフォーム
      • ダメージ判定のあるブロックの作成
      • ボスを倒してVictory 画面をトリガーする
      • クエストの作成(全行程)
      • スポーンポイント及びテレポート
      • プレイヤーを回復させたり、ダメージを与えるためにオブジェクトを拾う
    • 中級者向けチュートリアル
      • ◑ ソーシャルハブの作成
        • ルールと制限
        • ソーシャルハブのビヘイビア
        • ソーシャルハブのコンポーネント
      • ◑ 初めてのRPG 作成
        • 1:RPG 体験の作成
        • 2:RPG のNPC 作成
        • 3: 敵の作成
        • 4: クエストの作成
        • 5: はじめに設定したNPCに戻る
        • 6: クエストのサインを設定する
        • 7: リワードの作成
        • 8: Victory とDefeat の条件を設定する
    • 上級者向けチュートリアル
      • 4方向テレポートシステム – 最新版
      • Key とDoor の使い方(上級編)
      • ゾンビに変身させる
      • 光るスピンリングの作成
      • 2方向テレポートシステムの作成
      • TNTの爆発と TNT リスポナー
  • 📝パッチノート
    • パッチノート用ダッシュボード
    • 8️⃣Game Maker 0.8
    • 0.7
    • 0.5(更新日:2021/2/10)
    • 0.4(更新日:2021/10/02)
Powered by GitBook
On this page
  • パネルのレイアウト
  • Name(名前)
  • Transform(トランスフォーム)
  • Global and Local Coordinates(グローバル座標とローカル座標)
  • Gizmos(ギズモ)
  • Physics(物理的設定)
  • Attributes(属性)
  • Behaviours(ビヘイビア)
  • Components(コンポーネント)
  • Edit Logic(ロジック編集)
  • Tags(タグ)
  1. Asset(アセット)

Properties(プロパティ)

プロパティとは体験内のオブジェクトを定義する変動値やデータのことを指します。

Previousアセットの配置NextRarity and Attributes(レアリティと属性)

Last updated 1 year ago

多くのアセットにはすでに既定の設定がありますが、体験に追加した後、オブジェクトの設定をユーザーのニーズに合わせて調整・変更することが可能になります。

設定の変更や調整をする場合はProperties Panel(プロパティパネル)で簡単に行うことができます。プロパティパネルが開いていない場合には画面右上にある紫色の四角の中に白い三角形があるアイコンをクリックします。

画面右側の細長いパネルに選択したオブジェクトに関する情報が表示されます。ここでオブジェクトの位置、可視性、どんなジェムを持っているかを設定することができ、さらに Behaviours(ビヘイビア)、Components(コンポーネント)、Tags(タグ)からそれぞれの項目を追加・調整することができます。

パネルのレイアウト

ここではプロパティパネルの特長に関して説明します。オブジェクトをカスタマイズする際に必要な設定の場所や内容を紹介します。

パネルの内容を上から順に見るとプロパティパネルの内容はどのオブジェクトもほぼ同じで、情報の順序も同じになっています。

オブジェクトのName(名前)、Transform(トランスフォーム)、Physics(物理的設定)、Attributes(属性)、Behaviours(ビヘイビア) (コンポーネントを含む)、Tags(タグ)、Asset Information(アセット情報)が並んでいます。

変更や調整をする際に不明点がある場合はParameters(パラメーター)の名前にマウスを合わせると情報やヒントがポップアップで表示されます。

Name(名前)

オブジェクトの名前を見ることができます。デフォルトの設定ではここに元のアセット名と同じ名前が入力されています。

ここでオブジェクトの名前を変更することができます。同じオブジェクトの複数のコピーを使用する際に名前を変更しておくと見分けがつくためわかりやすくなります。

名前の左側に目の形をしたアイコンはオブジェクトの可視性をコントロールし、ゲームのプレイ中にオブジェクトの表示・非表示を設定することができます。

可視性の設定がOn になっているかOff になっているかはプロパティパネルとビューポートから確認することができます。

Off の場合はプロパティパネルの目のアイコンに斜線が引いてあり、ビューポートではオブジェクトは透明に表示されます。

非表示の設定になっているオブジェクトでもゲームには存在しているので、Collision(コリジョン) がOn になっていれば衝突することも考えられます。

Transform(トランスフォーム)

3D空間内でのオブジェクトの座標を設定することができます。

X軸、Y軸、Z軸に沿ったLAND の座標に基づいてオブジェクトのPosition(位置)変更することが可能です。

オブジェクトをクリックしてギズモと呼ばれる赤、青、黄の矢印を使用してオブジェクトを移動させる場合、座標の番号はリアルタイムでアップデートされます。

座標の入力箇所に直接数値を入力し、「Enter」キーを押すとオブジェクトは設定した座標に合わせて指定された場所へ移動します。

オブジェクトの位置が変化することを除いては、Rotation(回転)も同様にオブジェクトの元の位置からX軸、Y軸、Z軸に沿ってオブジェクトが回転します。

上記のイメージはオブジェクトの足元を起点にして元の位置(アセットが作成された際に設定した位置)からX軸の正の方向(プラスの方向)に沿って回転していることを表しています。

Citizen のようなビヘイビアを持ったオブジェクトをブロックの表面より上、もしくは下に設定した場合、オブジェクトが正しく移動しない可能性があります。

Global and Local Coordinates(グローバル座標とローカル座標)

グローバル座標におけるX軸、Y軸、Z軸の数値は体験内のオブジェクトの位置、つまりLAND 内における座標を意味しています。

それに対してローカル座標は親に紐づけられている特定のオブジェクトの近くにあるオブジェクトの起点を示すものになります。

ローカル座標を使用した位置は親が移動すると子も一緒に移動するため親の座標と共に子の座標も一緒に変化します。

親のあるオブジェクトの座標が0、0、0の場合、このオブジェクトは親として紐づけされているオブジェクトの位置に移動することになります。これは親のオブジェクトは子のオブジェクトのローカル座標の起点となるためです。

Gizmos(ギズモ)

プロパティの名前の隣に色のついた四角形や円が表示されている場合、ギズモにリンクされているということ示しています。

ギズモとはGame Maker 内におけるコントロールとパラメーターを視覚化し、形で表示したものです。上記のイメージからわかるように、赤い円のギズモはEnemy Detection(敵の検知)のパラメーターにリンクしています。

ゲームのプレイ中にはギズモは表示されません。体験の編集中のみ表示されます。

この機能によって3D 空間での方向や方角を明確にすることができ、オブジェクトからの距離などの情報も表示することができます。

上記の黄色い線で囲まれたギズモはBroadcast Range(ブロードキャストレンジ) のパラメーターとリンクしています。ギズモの形や色はプロパティに表示される名前の隣に表示されるものと同じものになっています。

Physics(物理的設定)

オブジェクトがどのようにして他のオブジェクトと衝突するかを設定することができます。

Collisions(コリジョンあり):オブジェクトは衝突するがビヘイビアを通じてのみ移動することができます。

No Collisions (コリジョンなし):オブジェクトは形がないものとして配置されるので衝突も物理的設定もないものとして機能するため、すり抜けることができます。

Collisions + Gravity(重力):オブジェクトは重力の影響を受け、押されると動きます。

Attributes(属性)

アセットの特徴を示すものです。

属性はアセットに適用されたビヘイビアによって異なる効果や機能を持ちます。

属性をGame Maker で編集することはできません。属性はCatalyst(カタリスト)とGem(ジェム)のシステムを通じてマーケットプレイスでアセットを公開するときに決定されます。

Behaviours(ビヘイビア)

ビヘイビアのプロパティにはどのような作用や行動をするのかを設定することができるLogic Preset(ロジックプリセット)のリストが表示されます。

NPC から攻撃的な敵まで、アセットのペルソナ(人格)を決定する主要なプロパティです。

一つのアセットに対して一つのビヘイビアのみ割り当てることができます。

Components(コンポーネント)

コンポーネントは選択したオブジェクトのビヘイビアを細かく設定することができる機能です。よりインタラクティブにカスタマイズできる機能を追加することができます。

アセットには複数のコンポーネントを割り当てることができます。

Edit Logic(ロジック編集)

アセットのペルソナをカスタマイズするのに一番基本となるそれぞれのコンポーネントの細かい機能を変更・編集することができます。

ビヘイビア、コンポーネント、ロジック編集といった細かい設定をカスタマイズすることでゲームをユニークに仕上げることができます。

Tags(タグ)

タグ機能を使うことでクリエイターの好みに合わせて様々な機能を使い易いようにアレンジすることができます。ビヘイビア、コンポーネント、アセット のカテゴリー、アセットのテーマ に合わせてオブジェクトには既にタグがついていますが、自分の好みに合わせたタグを追加して、アセットを簡単にフィルタリングすることもできます。

これらのタグを使ってゲームのオブジェクト用に別のリストを作成することをお勧めします。それにより体験の作成が終わりに差し掛かった際の編集やアップデートが簡単になり、無駄な時間を省くことができます。

親子化やヒエラルキーを使ったオブジェクトのコントロール・管理方法に関してはのトピックをご覧ください。

コンポーネントのリストはからご覧ください。

🦖
ヒエラルキー
こちら