LogoLogo
Knowledge BaseOther Academies & GuidesThe Sandbox Website
  • Game Maker Academy へようこそ!
  • 👋Game Maker 概要
    • Game Maker について
    • Game Maker で作れるもの
    • Game Maker で使用するツール
  • 🏁はじめに
    • プロフィールの作成
    • Game Maker のインストール
    • マルチプレイヤーについて
      • マルチプレイヤー環境下でのパフォーマンス
  • 🚀ローンチ
    • Game Maker のローンチ方法
    • 体験の作成
    • ギャラリー
  • 🧰メニュー
    • インターフェース概要
    • Top Bar(トップバー)
    • Side Bar(サイドバー)
    • Library(ライブラリ)
    • Toolbar(ツールバー)
    • Hierarchy(ヒエラルキー)
  • 🧭カメラコントロール
    • カメラコントロール概要
    • Game Maker の操作とショートカットキー
    • パンニング
    • 回転
    • ズーム
    • Shift キー
    • 旋回
    • ターゲット
  • 🌎BLOCK(ブロック)
    • ブロックについて
    • ブロックの配置方法
    • Brush(ブラシ)ツールを使う
  • 🦖Asset(アセット)
    • アセットについて
    • アセットとオブジェクト
    • アセットの配置
    • Properties(プロパティ)
    • Rarity and Attributes(レアリティと属性)
    • Presets(プリセット)
    • アセットの親子化
  • 🦸‍♀️ Avatar(アバター)
    • アバターについて
    • Avatar Spawner(アバター スポナー)
    • Custom Avatar(カスタム アバター)
    • Player's Avatar(プレイヤーアバター)
    • Inventory(インベントリ)
  • 🔧Logic(ロジック)
    • ロジックの仕組み
    • Parameters(パラメーター)
    • Behaviours & Components(ビヘイビアとコンポーネント)
    • Triggers(トリガー)
    • Tags(タグ)
    • Messages(メッセージ)
  • 🐵Behaviours(ビヘイビア)
    • ビヘイビアについて
    • ビヘイビアの設定方法
    • ビヘイビア 一覧
      • Animated Decoration(アニメーション)
      • Asset Spawner(アセットスポナー)
      • Asker(質問者)
      • Basic Platform(ベーシックプラットフォーム)
      • Bird(鳥)
      • Button(ボタン)
      • Citizen(住人)
      • Crowd Events(グループイベント)
      • Door(ドア)
      • Farmer(農民)
      • Healer(ヒーラー)
      • Light(ライト)
      • Melee Enemy(近接エネミー)
      • Message Broadcaster(メッセージブロードキャスター)
      • Multi(マルチ)
      • Plant(植物)
      • Post Process Effects(ポストプロセスエフェクト)
      • Predator(捕食者)
      • Prey(獲物)
      • Replace Asset(アセットの交換)
      • Soldier(兵士)
      • Timed Events(制限時間付きイベント)
      • Void(空間)
      • Weather Switcher(天気変更)
  • ⚙️ Components(コンポーネント)
    • コンポーネントについて
    • コンポーネントの設定方法
    • コンポーネント一覧
      • Climbable(登る)
      • Collectible(収集品)
      • Defeat(ゲームオーバー)
      • Drop(ドロップ)
      • Health(体力)
      • Image Display(イメージ表示)
      • NFT Image Display(NFT イメージ表示)
      • NFT Display Information(NFT 詳細表示)
      • Indicator(インジケーター)
      • Pickable(拾う)
      • Play Sound(サウンド再生)
      • Rarity(レアリティ)
      • Speaker(スピーカー)
      • Toggle Behaviour(ビヘイビアの切替)
      • Victory(ビクトリー)
  • 🎮Global Parameters(グローバルパラメーター)
    • グローバルパラメーター
  • 🏆Rules(ルール)
    • Rules(ルール)
    • Welcoming Screen(ウェルカム画面)
    • Quests(クエスト)
      • Unlock Quest(クエストの解除)
      • Launch Quest(クエストの起動)
      • Quest Type(クエストの種類)
        • Counter(カウンター)
        • Asset Death(アセットを倒す)
        • Timer(タイマー)
        • Wait for Message(メッセージを待つ)
      • Quest Completion(クエストの完了)
      • Action After Completion(クエスト終了後のアクション)
    • Victory(ビクトリー)
    • Defeat(ゲームオーバー)
  • 📐ゲームデザイン
    • ゲームデザインのヒント
  • 💡チュートリアル
    • 初級者向けチュートリアル
      • 互換性のあるNFT フレームの作成
      • ドアと鍵
      • 動くプラットフォーム
      • ダメージ判定のあるブロックの作成
      • ボスを倒してVictory 画面をトリガーする
      • クエストの作成(全行程)
      • スポーンポイント及びテレポート
      • プレイヤーを回復させたり、ダメージを与えるためにオブジェクトを拾う
    • 中級者向けチュートリアル
      • ◑ ソーシャルハブの作成
        • ルールと制限
        • ソーシャルハブのビヘイビア
        • ソーシャルハブのコンポーネント
      • ◑ 初めてのRPG 作成
        • 1:RPG 体験の作成
        • 2:RPG のNPC 作成
        • 3: 敵の作成
        • 4: クエストの作成
        • 5: はじめに設定したNPCに戻る
        • 6: クエストのサインを設定する
        • 7: リワードの作成
        • 8: Victory とDefeat の条件を設定する
    • 上級者向けチュートリアル
      • 4方向テレポートシステム – 最新版
      • Key とDoor の使い方(上級編)
      • ゾンビに変身させる
      • 光るスピンリングの作成
      • 2方向テレポートシステムの作成
      • TNTの爆発と TNT リスポナー
  • 📝パッチノート
    • パッチノート用ダッシュボード
    • 8️⃣Game Maker 0.8
    • 0.7
    • 0.5(更新日:2021/2/10)
    • 0.4(更新日:2021/10/02)
Powered by GitBook
On this page
  • ⚔️ アクションアドベンチャー
  • 🧩 謎解き
  • 🖼️ NFT ギャラリー
  • 🏡 家
  • 🗝️ソーシャルハブ
  1. Game Maker 概要

Game Maker で作れるもの

The Sandbox Game Maker のリソースやツールを使って作成できる体験をいくつかご紹介します。

PreviousGame Maker についてNextGame Maker で使用するツール

Last updated 1 year ago

🎡 エキサイティングな旅がここからスタート!

ここではGame Maker を使って構築できる体験の例をご紹介します。

⚔️ アクションアドベンチャー、🧩 謎解き、🖼️ ギャラリー、🏡 ホーム、 そして🗝️ ソーシャルハブの5つを具体的に紹介していきます。

ご紹介するものはあくまでも例ですが初めての方は是非参考にしてみてください。想像力とツールを駆使してエキサイティングな世界を作り上げていきましょう。

工夫とクリエイティビティに富んだコミュニティではGame Maker を最大限に活用し、新しいアイデアに挑戦したり、自らを自由に独創的に表現しています。

個々のビジョン、クリエイティビティ、アプリケーションによって出来上がる体験は十人十色ですが、ここではGame Maker の本領を発揮できる体験とプログラムの強みをご紹介します。

今から紹介する体験の作成方法からフレームワークのアイデアが浮かんできたら、想像力とツールを駆使して自分だけの世界を作り上げていきましょう!

サイバーワールドや中世のファンタジーを描いた世界、アドベンチャー、謎解き、サバイバル、日常世界を映しだしたものまで、それぞれのLAND で友達を作ったり世界を救ったり新しいアドベンチャーを作り上げることもできます。

ソフトウェアには常に新しい機能が追加されていきますのでアップデートを確認して体験の制作に役立て、よりユニークなものを作ってみましょう!

⚔️ アクションアドベンチャー

Game Maker を使って作成する体験の中で一番理想的なものはプレイヤーをエキサイティングな世界へといざなうことができるソロアドベンチャーです。

様々な機能を駆使して作ることができるソロアドベンチャーではプレイヤーが探検したりクエストを発見したり、宝物を見つけたり、謎を紐解いたり、敵と戦ったりすることができます。

ツールを使ってプレイヤーが何かをクリアしたり、道の途中にセットした障害をクリアすると報酬を受け取ることができるという設定を作成することもできます。

数多くの世界をユーザーに体験してもらえるように環境や文化、時代、アドベンチャーなどの細かい設定も行うことができます。時や場所、プレーヤーにどんな体験をさせるのかはすべてあなたが決めることができるのです!

🧩 謎解き

The Sandbox Game Maker ツールを使って人間が何世紀にも渡って魅了されてきた謎解きを作ることができるようになりました。クリティカル・シンキングのスキルを試しながら同じマインドを持ったユーザーが遊びにきて謎解きに没頭してもらえるように体験を作り上げていきましょう!

例えば脱出ゲームを作りたい場合、時間制限付きのイベントを作成し、ユーザーはヒントを探し当て、タイムオーバーになる前に逃げなくてはいけないという設定を作ることも可能です。

迷路から脱出できた人や暗号を使ったなぞなぞに答えられたユーザーだけが獲得できる隠れたリワードを設定することも可能です

マスターマインドになって様々なことをクリエイティブに作っていきましょう。ユーザーがなかなか解けない難題やなぞなぞを出してユニークな体験を制作してみましょう!

🖼️ NFT ギャラリー

Game Maker を使えばアーティストや美術館の館長として、制限のある実際の世界から解き放たれて作品コレクションをシェアし展示することができます。

リワードとしてもらったNFTや自分にとって意味のあるNFT コレクションを飾ることのできるユニークなギャラリーが作れるだけでなく、体験をインタラクティブにすることで他では見ることのできないギャラリーを作り上げてください。

石やモルタルの展示とは異なり、Game Maker を使ってギャラリーをセンス良くダイナミックに仕上げ、作品を見に来た人をそれぞれの世界にいざなうことができます。

砂漠の中、山の頂上、森の中にまでギャラリーを作ったり、展示会自体を宝探し風にアレンジしたり、展示品を守るためのバトルを設定することもできます。ゲーミフィケーションの要素でオーディエンスの参加を促しながら、他では体験できないインタラクティブな体験を提供し、その空間を通じて見に来た人をガイドすることもできます。

クリエイティブなコレクションをシェアしてみましょう!

🏡 家

The Sandbox のメタバースはクエストやバトルだけをする場所ではありません。バトルや遠い惑星へ旅することには興味がない人は、リラックスできる自分の家をデコレーションして理想の家作りをしてみましょう。🏰

Game Maker を使えばメタバースの中に安らげる場所自分だけの場所を作り上げることもできます。自分自身を表現できるスペースを作り、植物を置き、リビングの中に森を作ることも!🌲 🌲

何をする場所を作りたいのか、何をしたいのかはすべて自分で決めることができます。

家を建てるのか大きなお城を建てるのかはあなた次第。コミュニティでインテリアデザインをシェアしたら誰かがお茶しに遊びに来てくれるかも? ☕

🗝️ソーシャルハブ

ソーシャルハブはコミュニティと繋がり、コンテンツをシェアするのに最適な場所です。

友達やソロアドベンチャーを楽しむ人々が集まる出会いやおしゃべりの場、次の旅を計画する場所、発見したことやプロジェクトをシェアする場所などの様々なソーシャルハブを作ることができます。

特定のNFTの持ち主だけが集まるコミュニティを作ったり、世界中の誰でもが一度に参加できる場所を作ったり、ソーシャルハブを公開するかもしくはプライベートにするかも自分で決めることができます。

ソーシャルハブを持つことでメタバース内で自分のコミュニティが目に留まりやすくなり、他の人に知ってもらうきっかけになり、コミュニティに参加してもらえるようになります。

👋